2023年3月25日(土)、横浜の象の鼻テラスで開催した、国際展ウォッチ歴がなんと48年という美術評論家 市原研太郎さん渾身の下記報告会模様をレポートします。各国際展の具体的内容はもちろん、ドクメンタ15や第59回ヴェネツィア・ビエンナーレ以外のあまり情報がない3つの大型国際展の詳しい報告も盛りだくさん。また、それぞれの違いや現代アート・国際展の歴史における意義、将来展望などについてもわかりやすく説明されました。写真や動画映像も数多く見せいただき、その圧倒的情報ボリュームとともに、市原さんの深い知見を踏まえた鋭い分析があり、休憩を挟んで4時間の長丁場になりましたが、非常に有意義な報告会となりました。以下その概要をレポートしますが、詳細は、ぜひアーカイブ視聴をお申込みください。【料金1,000円。配信期間:4月8日~5月7日。申込期限:5月7日。なお、1分間の広報動画はこちらです。】
・ 講演名 「2022年は現代アートの分岐点だった! 国際展ウォッチ歴40年超の美術評論家 市原研太郎が欧州5大国際展を紐解く」
・ 日 時 2023年3月25日(土)17:00~21:00
・ 会 場 象の鼻テラス
まずは、大規模国際展の歴史から報告は始まりました。最も古い国際展がヴェネツィア・ビエンナーレで1895年から開催され、サンパウロ・ビエンナーレが1951年から、ドクメンタが1955年から、シドニー・ビエンナーレが1973年からの開催。そして説明は、コロナの影響で開催年が昨年に重なった欧州の5つの国際展の報告へと続きました。それぞれの特徴を整理して説明するため、開幕順とは違い、次の順番で報告いただきました。(リンク先は公式サイト(英語))
「第12回ベルリン・ビエンナーレ」ドイツ・ベルリン/6月11日~9月18日
「マニフェスタ14」コソボ・プリシュティナ/7月22日~10月30日
「第16回リヨン・ビエンナーレ」フランス・リヨン/9月14日~12月31日
「第59回ヴェネツィア・ビエンナーレ」イタリア・ヴェネツィア/4月23日~11月27日
「ドクメンタ15」ドイツ・カッセル/6月18日~9月25日

市原さんのまとめとしては、ベルリンとマニフェスタに対し、ヴェネツィアやドクメンタの間にはキュレーションに大きな違いがあり、前2者は、テーマがまず大きく掲げられ、そのテーマの例証として各作品がキュレーションされるオーソドックスな、いわば演繹法的な展示フォーマットが踏襲されている。他方、後2者は、テーマがなくいくつかのコンセプトが実践されたドクメンタ15と、テーマが特定されない第59回ヴェネツィア・ビエンナーレは、まず各作品を〔観者が〕読み解き、それから物語が紡ぎ出されるといういわば帰納法的なキュレーション形式が見て取れると分析されました。リヨンはその2つの形式が交差しているとのことです。その大きな違いについて市原さんは、今後の海外大型国際展の方向性を示唆していると語られました。
なお、筆者としては、そうした各国際展の違いのほか、いずれの国際展にも極めて強い社会性と政治性が現れていることに改めて驚きました。翻って、例えば「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」事件を想起すると、市民の国際展に対する受容における国内外の違い、あえて言えば、自国の歴史やマイノリティに鋭く向き合う姿勢の違いが際立ちます。その一方で、ドクメンタ15では一部の展示が「反ユダヤ主義」と批判され中止になりました。分断が広がる各国の中で、こうした問題を扱うことの困難さも考えさせられました。(文言の言い換え、筆者の個人的理解・感想等を含みます。ご了承下さい。文責:forimalist)
——— この報告会に多大なご協力をいただきました、象の鼻テラス様と認定NPO法人スローレーベル様に御礼申し上げます。
【参考サイト】
世界の国際展の情報サイト(英語)
・ Universes in Univese
https://universes.art/en/biennials